スタッフブログ
2019/07/12
FMくるめら
今月(7月)17日に 東久留米医師会主催の番組FMひがしくるめ くるめラ 『解決!我が家のホームドクター』に
伊藤所長が黒目川診療所 桧垣先生と出演します。
お時間がありましたら是非 お聴きになってください♪
2019/06/16
DAKE JA NAI
今回の勉強会は非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)です。簡単に説明すると、侵襲的(気管挿管)と違ってマスクを使用して行うので、負担の少ない人工呼吸療法のことなんです。
在宅で行っている方も多く、人工呼吸器を使用します。
今回はDAKE JA NAIで有名なテイジンの方に人工呼吸器を準備していただき、説明をお願いしました。
自分たちでマスクを装着し、実際に感じることで利用者さん達のご苦労やご不満を少しでも身近に感じられれば…と考えてはいたものの、これはなかなかの圧迫感、慣れるまではなかなか辛い。
年々、患者さんの負担を減らし、治療を効果的に行うために進化している医療機器。
今後も専門家からのご指導を受け、実際に利用している方たちが安心して在宅で療養していけるような形でフィードバックしていければと思います。
2019/06/05
転倒予防
今回はフットケアのプロフェッショナル、岩田主任によるフットケアと転倒予防に関する勉強会です。転倒防止というと、筋力トレーニングやたくさん歩くことが大事・・・と考える方が多いと思います。
しかし、実はそのトレーニングや歩行を支えるための足の指やアーチ(土踏まず)がとても重要な役割を果たしているのです。
足の指やアーチが柔軟性をなくして動きが悪くなると、バランスをとったり踏ん張ったりすることがとても困難になってしまいます。
そんな状態を改善するために勉強会で学んだことを活かして、訪問時にマッサージやストレッチを行い本来の機能を回復させていきます。
最近歩きにくくなった、つまづきやすくなった、ふらつくようになった等感じる方は、訪問時にぜひご相談ください。
2019/06/03
東京都障害者IT地域支援センター
神経難病をお持ちのご利用様とご家族、当事業所理学療法士、言語聴覚士で、東京都文京区にある東京都障害者IT地域支援センターに行ってきました。
2時間以上の時間をかけて、担当してくださった方から各機器の説明を受け、操作を体験しました。
利用者様が興味があった視線入力も体験できました。
現在は単にコミュニュケーションを支援するだけの装置としてでなく、IT技術を駆使してより豊かな生活を送れる機器としてのIT機器が次々と開発されています。
しかし高機能である分扱うことに慣れが必要で、その人その人に
合ったものでないと導入しても活用されずということになってしまいます。
各機器とも特徴があるため、ご利用者様がやりたいことを抽出し優先順位をつけ、操作しやすいものを皆で検討していきたいと思います。
2019/05/24
東本町居宅 主任ケアマネ
平成31年4月から主任ケアマネジャーとして入職しました篠田弘美です。東久留米市で平成7年から、特別養護老人ホームのケアワーカーを9年
在宅介護支援センター2年から包括支援センター4年の経験を経て居宅介護支援事業所で介護支援専門員(ケアマネジャー)として10年目になりました。東久留米市の主任ケアマネジャーとして地域のケアマネジャーさんとの交流も行っています。
私たちの事業所は医療に強く、地域に根差した事業所です。
ご利用者様の医療的な面と生活の面がどちらかに傾かない様に常にバランスを大事にしながら、一日一日が穏やかにさらには夢や希望にあふれた生活が送れます様にお手伝いをさせていただければとおもっております。
国は末病=セルフケアに力を入れている中で、私たちの身体はストレスによって病気になります。その対策としてメンタルを強くするアロマ、ハーブ、フットケア、フットマッサージ、マインドフルネス、笑いヨガなどを楽しくご紹介いたします。
趣味はテディベア作り(自称アーティスト)、ぬいぐるみ収集、ハーブ(畑、ディ)テニス初級、バッティングセンター大好き(還暦野球チーム所属)、カラオケ(1人でもOK)、パン作り(自家製発酵)、籐かご編み、笑いヨガです。
東本町居宅介護支援事業所
管理者 篠田 弘美